お茶はどのようにして世界に広がっていったのか?〜お茶の歴史〜


こんばんは お茶のソムリエです。

3月に入り、桜の開花が気になりはじめました。

そして桜の後はいよいよ新茶の季節ですよね。

毎年、新茶が出来るのはすご〜く楽しみです♪

世界中の人たちに愛され、飲まれているお茶。

いったいお茶はどのようにして世界中に広がっていったのでしょうか?

お茶は中国から世界中へ広まりました。

ヨーロッパに伝わったのは大航海時代に入る16世紀で、

中国広東にやってきたポルトガル人が最初にお茶を味わった

西洋人だといわれます。

17世紀に入ると、新たにアジア交易の覇権を握ったオランダによって、

お茶がイギリスに輸出されるようになりました。

そして、お茶が世界の隅々にまで普及したのは20世紀に

入ってからです。

19世紀半ばにはインド、セイロンで生産がはじまりました。

現在ではアフリカや南米でも生産されています。

2002年の統計によると、世界の茶の生産量は約306万トン。

そのうち、緑茶は約74万トン、ウ一口ン茶は釣15万トン、

紅茶は210万トン程度であると推定されます。

なんと紅茶が70%を占めているんですね。

では次回は「お茶が出来るまで」をご紹介したいと思います。




日本に茶を広めたのは?〜お茶の歴史〜

こんばんは お茶のソムリエです。

家庭にしっかり浸透しているお茶

私も子供の頃から、あたりまえの様にお茶を飲んで育ちました

中国で発祥したお茶はいったい誰が日本にひろめたのでしょう。

日本には、少なくとも奈良時代にはお茶が飲まれていたと考えられます。

しかし、当初お茶は大変な貴重品でした。それを普及させたのは、

鎌倉時代に、臨済宗の開祖・栄西禅師(1141〜1215)がお茶を中国・宋から

持ち帰ったのがきっかけです。

栄西は、宋へ修行に行き、多くの経典とともに、

お茶の種と飲み方も持ち帰ったのです。

栄西は帰朝後、本格的な茶の効用から蒸し製法のてん茶などについて著した

喫茶養生記」を1214年将軍源実朝に献上したとされています。

当時のお茶は抹茶に近く、江戸時代に入ってからは、

煎茶が茶の中心となり、庶民の口にも入るようになりました。

薬として飲まれるくらい効能のあるお茶を、日本に広めていただいた

栄西禅師にホント感謝です!

では次回は「お茶はどのようにして世界に広がっていったのか?」を

ご紹介したいと思います。

お茶と出会った日〜お茶の歴史〜

こんばんは お茶のソムリエです。

普段、気軽に飲んでいるお茶。

お茶はいつから飲まれるようになったのでしょうか?

知っていそうで案外知らない、お茶の歴史を見てみましょう。

茶の発祥地は中国といわれています。

本草学の始祖、今日の漠方薬の基礎を築いたと伝えられる神農帝が、
山野を駆け巡り、人間に適する野草や樹木の葉などの良否をテストするために、
一日に72もの毒にあたり、そのたびに茶の葉を用いて解毒したという話は、
お茶を知る上で重要です。

また中国・唐時代(659年)に書かれた『新修本草』という本には、
薬としての茶の記録が書かれています。
中国では、茶は当初は薬、特に解毒薬として飲まれていました。
「お茶を一服」という言葉は、これに由来するといわれています。

嗜好品として飲まれるようになったのは、宋時代以降からです。

薬として飲まれていたお茶、お茶は本当に底知れない魅力を持っているんですね。

では次回は「日本に茶を広めたのは?」を紹介したいと思います。

テーマ21 こんな時、こんなお茶【空腹の時、就寝前や夜間】

こんばんは お茶のソムリエです。

オバマ大統領の就任演説、素敵でしたね。

演説の一語一語に揺れ、歓声で応える200万人の観衆。

ものすごいエネルギーを感じました。

これからの「変革」に期待したいものです。

さて今日のテーマは【空腹の時、就寝前や夜間】におすすめのお茶です。

濃いお茶は胃を刺激します。特に胃の弱い人は、空腹時に玉露などの
浸出液の濃度が高いお茶を飲むと胃の粘膜などを刺激することがありますので、
カフェインが少なく軽い口当たりの番茶や焙じ茶が向いています。

また就寝前や夜間もカフェインの少ない番茶や焙じ茶が無難です。

カフェインを多く含有する上級煎茶を飲むと、人によっては
就眠を妨げる場合があります。

それから赤ちゃんには、番茶や焙じ茶をさっと淹れた物や、
出殻しを人肌に冷ましたものを与えるのが最適です。

生活シーン別のおすすめのお茶は今回で終わりです。

次回からはお茶の歴史についてご紹介していきたいと思います。

テーマ20 こんな時、こんなお茶【油っこい料理の後、食後】

こんばんは お茶のソムリエです。
ハドソン川の奇跡」と称賛された米旅客機事故
全員が救出されて、本当に良かったですね。
非常時の「キャプテン」はいかにあるべきか?
というのを考えさせられました。
さて今日のテーマは【油っこい料理の後や食後】におすすめのお茶です。
油脂分の多い食事の後には、口中をさっぱりさせる焙じ茶や烏龍茶が合います。
口の中のべとつきが消え、さっぱりします。
また通常の食後には、大量に飲むことができる中級煎茶、番茶、焙じ茶、釜炒り茶などが合います。
食中毒予防や虫歯菌の増殖を抑えるためには、カテキンの含有量の多い中級煎茶を高めの湯温で淹れるといいですよ!
では次回ご紹介するのは【空腹の時、就寝前や夜間】におすすめのお茶です。

テーマ19 こんな時、こんなお茶【眠気、酔いを醒ましたい時】

こんばんは お茶のソムリエです。
いよいよ今週末はセンター入試。
受験生の皆さん、ホントお疲れ様です。
春はすぐそこ、ガンバレ!!
勉強中に眠気がおそってきた時におススメのお茶は?
そうカフェインたっぷりの上級煎茶です。
カフェインの持つ覚醒効果によって眠気が覚めます。
そして高い温度で淹れるのがポイント☆
カフェインは高い温度で淹れるとお茶に多く溶出するのです。
お酒を飲みすぎてしまったときにも、お茶が役立ちます。
カフェインの持つ覚醒効果によって、大脳皮質が「酔い」の状態から
醒まされるからです。
二日酔いでつらい朝、飲みすぎた時にはお茶が最適なんですね。
では次回は【油っこい料理の後、食後】におすすめのお茶をご紹介します。

テーマ18 こんな時、こんなお茶【力仕事やスポーツ前】

こんばんは お茶のソムリエです。
年末慌ただしくしているうちに
いつの間にか新しい年を迎えていました。
皆さん、どんなお正月を過ごされましたでしょうか?
どうか新しい年が良い年でありますように・・・
今年もマイペースで更新していきますので
宜しくお願いいたします(^^)
さて今日のテーマ、【力仕事やスポーツ前】におすすめのお茶は?
そうカフェインたっぷりの上級煎茶です。
カフェインは、別名「筋肉刺激剤」ともよばれてるほどですよ。
力仕事やスポーツを始める20〜30分前に飲用し体を動かしている最中でも
20〜30分おきに1杯飲用すると良いと言われています。
薬剤ではないため、スポーツ選手のドーピングテストでも
問題にならないのもいいですね。
スポーツ後は、発汗により水分不足の状態になっているので
番茶や焙じ茶などたっぷり飲めるお茶がおススメです♪
では次回は【眠気、酔いを醒ましたいとき】にお勧めのお茶をご紹介します。